富士山はただ美しいだけでなく古くから日本人にとって心のふるさとである。
道路舗装工事は道路の地盤を砂利や砕石で締め固めアスファルトを敷き詰める工事で 道路の耐久性を向上させ景観を美しく保ち歩行者や自動車が安心 安全に通行するために欠かせない工事です。
新倉山忠霊塔に咲く桜と天の川
ネモフィラが咲く公園で富士山の上に天の川がみえました。
江戸時代に鍋島藩の御用窯として大川内山に優秀な陶工を集め最高品質の磁器「鍋島」が製作された。山水画のような屏風岩で囲まれているこの秘窯の里には今でも多くの焼き物ファンが訪れます。
日本は山国でもあり、身近な里山から日本アルプスに代表される雄大な高山まで多様な山岳と豊かな自然に恵まれています。 このサークルではそのような山々と自然を、そこにある感謝と未来に残していく思いを大切にしながら、風景写真として共有していければと思います。皆様のご参加お待ちしています。
おうい雲よ ゆうゆうと 馬鹿にのんきさうぢやないか どこまでゆくんだ ずっと磐城平の方までゆくんか (山村暮鳥 雲より引用)
finds mountain mystery (山の神秘を見つける)
手前に広がるのが多くの芸能人や著名人が住んでいると言われる神奈川県逗子市の高級住宅地「披露山庭園住宅」です。
しとどに濡れてこれは道しるべの石 - 種田山頭火 -
暑い東南アジアのマレー半島の避暑地に続く茶畑
相模の国の六社が集う祭で一千年以上の歴史があリます。神揃山では相模国の成立時の論争を儀式化した神事「座問答」が行われます。
横浜の桜木町の駅近くからのみなとみらいの美しい夜景
派手なオスにくらべてメスは地味ながらもその愛くるしい姿に目を奪われます。
ムクロジ科の落葉小高木。別名 名月楓。葉が大きく天狗の羽団扇に例えた。
京都の魅力をキュレーション、参加リクエストウェルカムです!お気軽に参加ください!
東京タワーに並ぶかのように仲良く聳える高層ビルを撮影
古代の遺跡「神籠石 こうごいし」は西日本に多く存在する 謎の列石です。
日の出前の息を呑む瞬間、天文薄明 航海薄明 市民薄明の順に明るくなって行きます。
雲の中から放射状に広がる光、時には神々しくもあり私の好きな自然現象です。今まで見たことのない薄明光線を見たくてサークルを作ってみました。ぜひ、ご参加下さい。