「板東太郎」の利根川、「四国三郎」の吉野川と共に「日本三大暴れ川」の一つ「筑紫次郎」筑後川。
下手なのか上手いのか…ふふっと笑える写真募集中。写真で元気になれる。みなさまの参加をお待ちしております。
コブシの花の時期に稲の苗代や種まきをしたことから別名「田打桜」と呼ばれました。
初夏の風 さわやか 黄金色。
橋の擬宝珠(ぎぼうし)がまるで夕焼けに祈る姉妹に見えました。
綺麗に手入れされた庭園
Queenの雪像です。ライトアップされてとてもきれいです!
しとどに濡れてこれは道しるべの石 - 種田山頭火 -
江戸時代までタンポポは鼓草(ツヅミグサ)と呼ばれていて鼓の音の「タン、ポン、ポン」からその名が付けられたと言われ、また英名のDandelion(ライオンの歯)はタンポポのギザギザ の葉がライオンの歯並びに例えられたことから来ているそうです。
昭和の忘れ物 公衆電話とテレホンカ-ド。
リコリモで撮影された画像をメインに語り合うサークル
「カッパの街」で知られる福岡県久留米市田主丸町のJR久大本線田主丸駅のホ-ムではカッパが出迎えてくれます。
Nikonミラーレス機で撮影された写真を投稿するサークルです⭐️
江戸時代に鍋島藩の御用窯として大川内山に優秀な陶工を集め最高品質の磁器「鍋島」が製作された。山水画のような屏風岩で囲まれているこの秘窯の里には今でも多くの焼き物ファンが訪れます。
パンダの写真をひたすらUPするグループ。癒されて下さい😊
十人十色。みんな違ってみんないい。包んでくれる空。
Photos taken in Hokkaido,Japan📍(北海道で撮影された写真を投稿するサークル)
Photos taken in Hiroshima,Japan📍(広島県で撮影された写真を投稿するサークル)
iPhoneで撮影された写真を共有するサークルです📱 / The circle for sharing photos shot on iPhone📱
風船葛。ムクロジ科の蔓性植物。観賞用であるが緑のカ-テンにも利用される。