朝陽が町並みから顔を出すときを撮影
横浜の桜木町の駅近くからのみなとみらいの美しい夜景
富士山はただ美しいだけでなく古くから日本人にとって心のふるさとである。
派手なオスにくらべてメスは地味ながらもその愛くるしい姿に目を奪われます。
日本は山国でもあり、身近な里山から日本アルプスに代表される雄大な高山まで多様な山岳と豊かな自然に恵まれています。 このサークルではそのような山々と自然を、そこにある感謝と未来に残していく思いを大切にしながら、風景写真として共有していければと思います。皆様のご参加お待ちしています。
「台湾カメラ遊び」は、台湾の“好き”を写真で見つけて、写真でつながるコミュニティです。 街の景色、屋台のにぎわい、ふとした瞬間の笑顔——。 そんな“今しかない”台湾の魅力を、カメラを通して残し合いませんか? 台湾が好き 、写真が好き(スマホでもOK) 、誰かと一緒に撮ってシェアして語りたい!そんな気持ちがあれば、誰でも投稿歓迎です! ひとりでは気づけなかった台湾の魅力が、みんなとなら見つかるかも。 一緒に「台湾で写真を撮る楽しさ」を広げていきましょう!
江戸時代までタンポポは鼓草(ツヅミグサ)と呼ばれていて鼓の音の「タン、ポン、ポン」からその名が付けられたと言われ、また英名のDandelion(ライオンの歯)はタンポポのギザギザ の葉がライオンの歯並びに例えられたことから来ているそうです。
セミは蛹(さなぎ)にならずに成虫になる不完全変態の昆虫で脱皮で羽化して成虫になる。
姉から貰ったハードロック、古着は凄い気分上がるし楽しい
元気でいるか 街には慣れたか 友達出来たか 寂しかないか お金はあるか 今度いつ帰る -さだまさし 案山子 より引用-
下手なのか上手いのか…ふふっと笑える写真募集中。写真で元気になれる。みなさまの参加をお待ちしております。
玉ねぎは9月頃タネをまき11月頃に植え付けしたら翌年の5月から6月頃には収穫出来ます。
雲の中から放射状に広がる光、時には神々しくもあり私の好きな自然現象です。今まで見たことのない薄明光線を見たくてサークルを作ってみました。ぜひ、ご参加下さい。
生身の人間以上にリアルな目力にすっかりタジタジ…。
スズメバチの巣作りは4月頃に冬眠から覚めた女王蜂が一匹で行います。巣の大きさは最初は5cm程度ですが完成時には60cm程度になります。完成した巣には約1000匹のスズメバチが生息しとても危険な状態になります。
初心者とか関係なく色んな人が撮った写真が見たいので立ち上げました。
初心者とか関係なく色んな人が撮ったモノクロ写真が見たいので立ち上げました。
コブシの花の時期に稲の苗代や種まきをしたことから別名「田打桜」と呼ばれました。
紅葉🍁を見に行ってら、ひとりきりになった瞬間に撮影したとっておきのショット!
福岡県で撮影した写真を投稿するサークルです。福岡の魅力をたくさんの人に伝えられたら、と思います。福岡在住の方もそうでない方もぜひ。